まえのりょうたく前野熹
蘭化(普通はランカと読まれているが、慶応義塾出版会「福沢諭吉事典」ではランゲとルビをふっている。何か根拠があるのだろうか?)
福岡藩士の子で、父の死後母方の伯父に引き取られ医術を学ぶ。中津藩医前野東元の養子となり、同藩の者に蘭書を見せられてからオランダ語研究を 志す。江戸では青木昆陽、長崎に二度留学して西善三郎・吉雄耕牛に学ぶ。「ターヘル・アナトミア」翻訳の中心だったが表紙に名前は出していない(しかし序文には書か れているからみんな存在は知っていた)。
吉村昭「冬の鷹」で近代人的狷介孤高ぼっちの人物像が定着してしまったが、解体新書序文では「豪傑の士」、大槻玄沢には「天資豪邁」とアクティブに形容されている。 残された書簡などを読んでも実に慇懃な文章で、現代のヒキコモリと一緒にはできない。調べてみれば、なんかよくわからない人脈がゾロゾロ出てくるのである。
・漫画では弟子は玄沢ひとりに集約されているが、「蘭学階梯」によると蘭学者第一世代はのきなみ教えを受けたことになっている。
・また中津藩士で蘭語・笛を教わった者もかなりいて、 その一人が高山彦九郎を紹介した梁次正である。
・松平定信か誰かに頼まれて、幕府のために築城術の文献などを翻訳している。
・高橋至時と間重富の往復書簡の中に、 「前野良沢が久しぶりに来たので借り物の蘭書を読んでもらった」という記述があった。幕府天文方にもちょくちょく顔を出していたらしい。
・最上徳内にロシア語について質問した手紙が残っている。
・甲斐の萩原元克という国学者が地元の風土記「甲斐名勝志」を出版した時、良沢は内容を絶賛し、みずから斡旋して福知山藩主朽木昌綱に序文を書いてもらった。
・晩年の生活援助をしたのは美濃大垣の江馬蘭斎という医者で、この人は頼山陽の愛人の父親。
このようなコネクションがどう作られたのか、まだまだ謎の多い人なのである。
※福沢諭吉は中津藩江戸屋敷跡に良沢記念館「蘭化堂」を作ろうとしていた。
四93-180,212-214,280-292五15,49-72,127-153,159,183-195,198-202,207-217,240-243,255-264,284-288六9-20,23,51,126,134,173-178,273-327 七7-17,73,77,93,104-108,227,278-279,291八10,106,236-242九22,205十33,79-82,118,217-219,235-238十一81-83,136,176,260-263十二7,51,83-86,96,161,282-284十三118,133,270 十六95十七31十八193十九100
幕末一11五204九39-45十102十二45二十三147
A・岩崎克己「前野蘭化」全三巻(1996-1997.平凡社東洋文庫)・「日本思想大系 洋学・上」(1976.岩波書店)・森銑三「落葉籠(上)」(2009.中公文庫) ・片桐一男「それでも江戸は鎖国だったのか」(2008.吉川弘文館)
杉田玄白/中川淳庵/腑分けのじいさん/ 解体新書の仕上げを手伝っていた謎の坊主頭の男/高山彦九郎/桂川甫周/ 前野a子/前野達/前野君敬/前野峰子/青木昆陽 /大槻玄沢/奥平昌鹿/奥平昌高/頼山陽

目次へ戻る