うめだうんぴん梅田定明
元は矢部姓、小浜藩士の子。学に志して江戸に修行に行ったが、帰ってみれば父は藩を飛び出してどっかいっちゃっていた。ここから貧乏人生が はじまる。
親戚の家で薪割りなどやりながら苦学し、京に上って祖父の梅田姓を名乗り学者として頭角をあらわす。(号の「雲浜」は小浜にある地名で、ここには中川 淳庵の実家があった)大津藩儒の上原甚太郎は彼を認め娘を嫁がせたが、経済援助はあまりしてくれなかったらしく、結局妻も二人の子も病苦の果てに死んだ。
大事をなすにはまずお金だと痛感した雲浜は、アヒルの牧場を作ってキツネに喰われたりした。大和商人の娘と再婚し実家の出資でブローカー業をはじめ、これが結構成功した。 『夜明け前』に出てくるような田舎の国学好きな庄屋とか商人の家を渡り歩いては、講義の傍ら地元物産の売り買いを仲介していくのだ。長州へ取引に行った時松下村塾に立ち寄り、 塾の表札を書いてあげた。これが結果として吉田松陰を殺す事になる。
プチャーチンが大坂湾に来たころから攘夷運動にのめりこみ、密勅降下に関わって幕府に「悪謀の問屋」と目された。 貧乏なはずの公家たちがワイロ工作に屈しなかったのは雲浜の資金援助のおかげと考えられたのである。松陰を巻き添えにして安政六年獄死。
マルクス史観の学者によれば、地方の地主・ブルジョア階級を組織して尊王討幕集団に結び付けた雲浜は松陰などより大きな政治家だということになる。本人がそこまで考えていたかどうかはしれないが。
幕末六8-70,120,133-138七21,66-72十一207十四25,57,100十五58,172十六28,52-55,118十七95,111十八7,24,34-40,113,126-130,183十九56,145二十二103二十八18 二十九164三十一132三十四8
A・「増補殉難録稿前篇」(1933.宮内省)・木村幸比古「京都幕末維新隠れ史跡を歩く」(2005.淡交社)・服部之総「黒船前後・志士と経済」(1981.岩波文庫)
吉田松陰/マシュウ・カルブレイス・ペリー/中川淳庵/ 頼三樹三郎/梁川星巌/小林民部

目次へ戻る