ほんだとしあき | 本多利明 |
---|---|
何とかいう算術の先生 | |
「ほんだりめい」とも読む。寛宝三年越後に生まれ、十八で江戸に出て今井兼庭(関孝和の五世代あと)に数学を学ぶ。ついでに山県大弐に剣術を学び、
彼によって政治意識に目覚めたともいわれる。明和三年、二十四で音羽町に塾を開き音羽先生と呼ばれた(そのまんまやがな)。オランダの航海表を翻訳した「大測表」は、
三角函数真数表・対数表を日本に紹介し後世で大きな影響を与えた。 航海用測量術から西洋研究に関心が広がり、「経世秘策」「西域物語」などを発表する。 開国論者だが商人は嫌いで、幕府による貿易公社を提唱した。 田沼に蝦夷調査隊への参加を依頼され、代わりに最上徳内を推薦する (自らも享和元年蝦夷東岸に航海している)。 自身の業績より会田安明・坂部広胖など弟子育成の功績が大きい。特に加賀藩への影響力は強く、後に家計簿武士道が花開くのである。 | |
八107九142,186-188十207,215-216十一9-28十二51 | |
平山諦「和算の歴史」(2007.ちくま文庫)「日本思想大系・本多利明・海保青陵」(1976.岩波書店) | |
最上徳内/関孝和/田沼意次/山県大弐/奥村君 |