こばやかわたかかげ | ― |
---|---|
― | |
家祖は鎌倉武士の土肥実平で、子が小田原市早川に移住して小早川を名乗り、さらに安芸国の沼田に所領を与えられたのだという。
のちに同国竹原に分家が立った。戦乱の中に当主が急死して困っているところに、毛利元就が乗っ取りを仕掛けてきた。
隆景は幼名徳寿丸、天文十三年に竹原の養子になり、さらに沼田本家も合併した。むろん反対派はことごとく始末された。 あたりにいた村上氏など瀬戸内の水軍を掌握し、九州四国と侵攻して毛利全盛時代を築いたのだった。しかしやがて織田信長とぶつかり、 物量&近代戦術にだんだん押されていった。備中高松まで攻め込まれてもうダメだという時、突然に羽柴秀吉が講和を申し出てきた。 織田軍が退却を始めてから、毛利勢は信長の死を知った。 吉川元春はただちに秀吉を追撃しようと主張したが、将来を見据えた隆景はむしろ秀吉に恩を売ることにして、「一度和睦を誓ったからには昨日今日で破るわけにいかぬ」と軍を止めた。 恩に着た太閤は小早川を天下三陪臣にかぞえ、毛利本家と並ぶ大老職に任じたのである。「隆景折々御物語り候て、御自慢の一ツに候」(吉川広家談) 朝鮮出兵にも参加して碧蹄館など陸戦で手柄を立てるも、その間に海上補給線をやられて日本軍は立往生してしまった。小早川水軍はどこいったと思うのだが、すでに隆景は筑前に移され、 残る村上党は海賊扱いで解体され、戦力でなくなっていたらしい。 最初は弟の秀包を養子にしていたが、秀吉の身内の秀秋に変えた。 本家がバカを押し付けられそうなので、自分から申し出たともいう。それやこれや苦労で体を壊し、帰国後の慶長二年没。 | |
八71 | |
A・大石奉史「全国国衆ガイド」(2015.星海社)・山本浩樹「西国の戦国合戦」(2007.吉川弘文館)・森本繁「戦国最強の海上軍団・毛利水軍」(1991.新人物往来社)・ 「毛利史料集」(1966.人物往来社) | |
小早川秀秋/頼山陽/豊臣秀吉/徳川家康/ 毛利輝元 |