くにさだちゅうじ | 長岡忠治 |
---|---|
― | |
文化七年くらいに上州新田郡国定村で生まれた。天保五年に島村伊三郎を殺して名をあげる。上州一帯に数百人の勢力を誇ったが中風に倒れ、
嘉永三年十二月二十一日刑死。引導を渡した時の道中奉行は、のちに吉田松陰も裁いた池田頼方であった。義理堅い妾が遺体を盗み出して国定村に葬ってくれた。 天保飢饉で救民を行ったのは事実で、話を聴いた羽倉簡堂は「面熱、背汗縫入るべき地なきを恨むなり」と恥じ入っていた。死後に浪曲・小説・新国劇と人物像がふくらんでいき、 伊藤大輔監督「忠次旅日記」で時代劇というジャンルを確立させた。国立フィルムセンターはこの映画を復元するために存在しているようなものだ。 ※あかんぼを背負っている子分は「板割の浅太郎」といって一応実在人物。「清水の頑鉄」はたぶん架空。 ※※上州生まれの萩原朔太郎は、 昭和5年冬に実家から20キロ離れた国定村まで自転車で墓参りに行った。このとき「国定忠治の墓」という詩を書いている。 わがこの村に来りし時 上州の蠶(かいこ)すでに終りて 農家みな冬の閾を閉したり。 太陽は埃に暗く 悽而たる竹藪の影 人生の貧しき惨苦を感ずるなり。 見よ 此處に無用の石 路傍の笹の風に吹かれて 無頼の眠りたる墓は立てり。 ああ我れ故郷に低徊して 此所に思へることは寂しきかな。 久遠に輪廻を断絶するも ああかの荒寥たる平野の中 日月我れを投げうつて去り 意志するものを亡び盡せり。 いかんぞ残生を新たにするも 冬の蕭條たる墓石の下に 汝はその認識をも無用とせむ。 | |
十三47-51十四186-193十五121-123十六51-63,276十七51-63,276二十291-293 幕末一35八73 | |
A・高橋敏「国定忠治」(2000.岩波新書)・「萩原朔太郎全集第二巻」(1976.筑摩書房) | |
水野忠邦/吉田松陰/清水の頑鉄 |